ポイント投資の始め方

▼ 目次

  1. 用語の解説
  2. 楽天ポイントで始める
  3. pontaポイント、Vポイントで始める
  4. dポイントで始める
  5. PayPayポイントで始める

まず株取引の用語について解説します。

前場(ぜんば)、後場(ごば)

東京証券取引所の午前の取引時間(9:00~11:30)を前場、午後の取引時間(12:30~15:30)を後場といいます。

寄付(よりつき)

前場の取引開始後、または後場の取引開始後、最初に注文が成立した時点(またはその時の株価)のこと。

引け

前場、後場の最後に注文が成立した時点(またはその時の株価)のこと。前場の引けは「前引け」、後場の引けは「大引け」といいます。

成行(なりゆき)

価格を指定せずにその時点の市場価格で取引を成立させる注文方法。

指値(さしね)

価格を指定する注文方法。

約定(やくじょう)

取引が成立すること。

スプレッド

取引価格に上乗せされる取引コスト。例えば、1株1000円の株を買いたい場合、スプレッド0.5%であれば、実際の購入株価は1005円(1000円の0.5%上乗せ)となります。

楽天証券一択

 楽天ポイントで1株から買える証券会社は楽天証券だけ。また、楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがありますが、株購入に使えるのは通常ポイントのみ。1ポイント=1円として1株単位で買うことができます。

楽天証券の特徴

※以下は1株単位で国内株を売買する場合の特徴です。

取引が可能な国内銘柄数:2182銘柄 (うち、リアルタイム取引対象:833銘柄) ※2025年4月現在
ポイントで購入可能なツール:PC版WEB、スマホ版WEB、スマホアプリ「iSPEED」。
取引方法:寄付取引リアルタイム取引

寄付取引リアルタイム取引
注文方法成行成行/指値
取引タイミング前場寄付9:00~11:30、
12:30~15:25
注文受付時間前日17:00~8:459:00(寄付後)~11:30、12:30(寄付後)~15:25
売買手数料無料スプレッド0.22%

楽天証券のメリット、デメリット

大手ネット証券で唯一のリアルタイム指値取引対応。
ポイント購入できるツールが豊富。(アプリが使いやすい)

手数料無料の取引が前場寄付だけ。

おすすめはSBI証券

pontaポイントで株が買える証券会社は、SBI証券、三菱UFJeスマート証券、大和コネクト証券などがありますが、手数料無料はSBI証券のみ。またSBI証券はVポイントで株が買える唯一の証券会社。ということで、おすすめはpontaポイント、Vポイントのどちらも使えるSBI証券。1ポイント=1円として1株単位で買うことができます。

SBI証券の特徴

※以下は1株単位で国内株を売買する場合の特徴です。

取引が可能な国内銘柄数:約3500銘柄 ※2020年5月現在
取引ツール:PC版WEB。
取引方法:前場寄付、後場寄付後場引け

前場寄付後場寄付後場引け
注文方法成行成行成行
取引タイミング前場寄付後場寄付後場引け(大引け)
注文受付時間前日14:00~24:00、
0:00~7:00
7:00~10:3010:30~14:00
売買手数料無料無料無料

SBI証券のメリット、デメリット

pontaポイントとVポイントが使える。
売買ともに手数料無料。

ポイント購入できるツールがPC版WEBだけ。しかも使いにくい。

おすすめは日興フロッギー

dポイントで株が買える証券会社は、日興フロッギー、大和コネクト証券などありますが、おすすめは日興フロッギー。日興フロッギーの大きな特徴は、通常ポイントはもちろん、期間限定ポイントも使えること(1ポイント=1円)、それと最低100円から100円単位の金額指定で1株未満の株が買えること。例えば、1株1000円の株を100円で0.1株分として購入可能です。

日興フロッギーの特徴

取引が可能な国内銘柄数:約3900銘柄
取引ツール:PC版WEB、スマホ版WEB。

前場寄付後場寄付
注文方法成行成行
取引タイミング前場寄付後場寄付
注文受付時間前日16:30~2:00、
5:00~8:00
8:00~11:30
売買手数料(※)買い:無料
売り:スプレッド0.5%
買い:無料
売り:スプレッド0.5%

(※)売買が100万円以下の場合

日興フロッギーのメリット、デメリット

期間限定ポイントが使える。
株価が高い銘柄も100円単位で買える。

売りのスプレッドが高い。

PayPay資産運用一択

PayPayポイントで株が買えるのは、PayPayアプリ内のPayPay資産運用のみ。また、PayPayポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがありますが、株購入に使えるのは通常ポイントのみ。1ポイント=1円として、前述の日興フロッギーと同じく、最低100円から1円単位の金額指定で1株未満の株を買うことができます。PayPay資産運用を利用するには、PayPay証券の口座開設が必要。

PayPay資産運用の特徴

※以下は国内株を売買する場合の特徴です。

取引が可能な国内銘柄数:650銘柄以上 ※2024年12月現在
取引ツール:PayPayアプリ内の「資産運用」。

前場後場
注文方法成行成行
取引タイミング前場後場
注文受付時間9:00~11:2912:30~15:24
売買手数料スプレッド0.5%スプレッド0.5%

PayPay資産運用のメリット、デメリット

株価が高い銘柄も100円単位で買える。

売買のスプレッドが高い。
取り扱い銘柄数が少ない。
株売却や配当金の受け取りが現金でなく、PayPayマネー。

▶ 「高配当株とは」を読む